こんにちは。ktgです!
2011年1月30日にカムイ龍ヶ崎が閉館し、練習施設がなくなってしまった茨城県南部…
それから5年間という沈黙を破り、つくばみらい市にスキー、スノーボード用のジャンプ施設が誕生しました。
Flyhill(フライヒル)つくばみらいジャンプスキー場
つくばみらい市に住んでる時は車で10分ほどの距離だったので、パス券を買って仕事帰りや休日に練習へ出向いていました。
他の施設に比べ、空いてて練習に最適です!
しかも都内から一番近い!!
そんな魅力的な施設である、Flyhillについての情報をお伝えします。
Contents
施設について
HPはこちらです ↓
傾斜のあるエアマットと雪に近い状態を作った専用ブラシを利用し、キッカーを安全に飛べる練習施設となります。
キッカー以外にも、2018年夏季営業からジブアイテムやトランポリンが設置されるようになりました。
- フリーラン&スモールキッカー
- ミドルキッカー
- ビッグキッカー
- ジブコース
- トランポリン
という具合に分かれています。
キッカーのサイズ
スモールキッカー
→ 2m
ミドルキッカー (スタート位置が選べるようになった)
→ 下 : 3~4m
→ 上 : 5~6m
ビッグキッカー (下、上、頂上の3ポイントからスタートできる)
→ 下 : 10m
→ 上 : 15m
→ 頂上 : 20m
となっています。
※大体の目安です
プロライダーや海外のナショナルチームの間で、練習になると評判なのがビッグキッカー。
リップの形状がオリンピックで使われるキッカーと同じようで、
クロアチアや他の国のナショナルチームがオフシーズン練習にくるくらいです…!
浮遊感が強く、滞在時間や滑走速度も実際のキッカーに近いため、通なライダーに好評なのだとか。
そのぐらいかっ飛べるということですので、腕に自信のある方にはぜひ一度跳んでみてほしいですね!
営業時間・利用料金について
こちらが営業時間になります
営業時間 |
|
通常営業 平日 |
12:00 ~21:00 |
通常営業 土日祝 |
11:00 ~21:00 |
冬季営業 平日 |
14:30 ~22:45 |
冬季営業 土日祝日 |
11:30 ~19:45 |
利用料金ですが、
料金 | 男性 | 女性・子供 |
---|---|---|
3時間券(夏季) | 3,700円 | 3,200円 |
5時間券(夏季) | 4,700円 | 4,200円 |
1日券(夏季) | 5,200円 | 4,700円 |
追加時間券 | 1,500円 | 1,500円 |
2日券(夏季) | 8,900円 | 7,900円 |
となっています。
以前はセッション制でしたが、廃止されて時間制となっています。
アクセス
地図
常磐自動車 谷田部IC、谷和原IC付近
常磐線では牛久駅が最寄り駅になる立地です。
つくばエクスプレスでは、みらい平駅が近いです。
周辺は道路の混雑も少なく、行きでピーク時間の国道6号を避ければ、
そこまで渋滞に捕まる事なく到着できます。
都内から行くときの注意点
近場での利根川を渡れる道は、
- 国道6号
- 県道47号(新大利根橋)
- 常磐自動車道
- 県道3号
ぐらいしかありません。
もし、事故渋滞があった場合、迂回する時は注意しましょう。(実際、常磐道が事故渋滞で動かず、県道47号で都内入りした事がありました)
下道での行き方
埼玉側から行くのであれば、県道3号を使う。
柏側から国道6号を避けて行くのなら、県道47号を使う。
混まない時間であれば国道6号を使う。
と、状況に応じて使い分けると、スムーズに移動できます。
オススメのルート
都内で、足立、葛飾、江戸川。 千葉で、市川、浦安、船橋、松戸。
あたりに住んでる人は、江戸川土手沿いに三郷方面へ向かうと、基本信号待ちもなく、どの時間帯でも比較的快適に車を流せます。
地図で説明します。
土手沿いの道への入り方として、小岩付近から土手沿いの通りに出ます。
その後、ひたすら直進。
土手沿いの道はほとんど信号待ちがなく、何事もなければ三郷まで約20分ほどで安定して行けます。
特にオススメなのは、流山ICとの併用。三郷で県道6号の流山橋を渡り、混雑がなければ5分程度で流山ICに到着できます。
駐車場について
駐車場については施設の道路を挟んだ反対側にあります。空き地を砕石でならしている駐車場です。
駐車できる台数のキャパが20台ほどなので、混雑している時は注意が必要です!
行ってみた
平日最終セッション(20:00〜)と、第二セッション(14:00〜)に行ってきました。
平日最終セッションはスタッフとライダーの方以外、だれもいない事が多かったです。
ほぼ貸切状態! アドバイスを頂きながら、ひたすら飛んでました。
平日昼間は、一般グループのお客さん+某スペシャルライダー達で賑わうことも。
人がいるといっても、4,5人待ちぐらいが多いです。
サクサク飛びているので、ほぼ無問題。
最終セッションの様子
最終セッションの様子を写真を使いながらお伝えします。
ミドルキッカー
ミドルキッカーを下からみた画像
下からみると、こんな感じです。
傾斜がありますので、どんな落ち方をしてもダメージはまずないでしょう。
キッカーのタイプはもちろんアップ系。
チョッカリで飛んで大体1秒ぐらい浮いてました。
こちらが上からみた画像です。
この写真の頃は、下からのスタート位置はまだなかったのですが、
もう少しゆっくり優しめに飛びたいという初心者向けに、下からも飛べるように工事がなされました。
フリーランコース
こちらも現在はジブコースとなっていて、最新ではないのですが…
ポコジャンが用意されています。(塩ビが設置されています)
グラトリの練習をしている方もいらっしゃるようで、腕の良いスタッフさんがスイッチで自在に操っていました。
ビッグキッカーについて
世界各所から、このビッグキッカーを求めてプロライダー達がやってきます。
下からみた写真です。
幅、ランディングの傾斜、共に安全性を第一に考えて設計されています。
トランジションからスタートを見上げるように撮影した写真です。
たっ.. 高い!!
かなりのスピードが出ます。
頂上から安定してかっ飛べるようになれば、どのキッカーも怖くない! という自信がつく事でしょう。
もし、捲られて飛ぶ前に転倒したら… 実際に失敗された方もいらっしゃいましたが、その時は特に問題なく復帰されていました。
とはいえ怪我のリスクは高いので、リップから飛び出すまでに失敗しないようにしたいものです。
こちらはリップの写真です。
この形状が、オリンピックで使われたキッカーと同じ設計だったとか。
なので他国ナショナルチームがキッカー目当てに訪れるそうです。
リップの上がり具合がなかなかエグいですね..
その他施設の様子
こちらは連絡路です。
上に行くと、ビッグキッカー。
そのまま横切るとミドルキッカーに繋がります。
移動はハシゴを渡るので、くれぐれも転倒に注意!
こちらはミドルキッカー前にあるベンチです。
休憩用に用意されていて、嬉しい限り。
ハイクでけっこう体力使うので、連チャンで飛んだ後にふ〜と一息入れます。
夜は涼しく、誰もいなかったのでコソ練に最適でした!
とにかく数多く、効率よく練習したい場合は最終セッションがオススメです!
第2セッションで練習した時の様子
平日、14:00ごろに行ってきました。
ミドルキッカーに人がいっぱい並んでいます。
平日の昼間なので、仕事休みな人以外は競技でバリバリ練習されている方々だったりします。
超有名なライダーがこっそり練習している事もあります。
周りは緑が多く、とてものどかです。
木のボックスは、動画モニターが導入されています。
この動画モニターで自分が飛んでいる映像を確認し、修正などをしていきます。
アプローチから低い姿勢を作るよう心掛けて…
うりゃ〜と飛びます
2~3人で回すのであれば、ほぼ待たずに飛べます。
4~5人でも数分まてばOK!
数こなすには最適です!
感想
- スタッフの方、代表・肝付さんの接客がとても良かった
- 丁寧親切にアドバイスを頂けた
- スタッフの人も気持ちよく練習・仕事をしていた
- 駐車場から道路を渡る時、車がちょっと怖い(飛ばせる道路だから)
ガチでプロライダーを目指す方から、
次のシーズンでキッカーデビューしてみたいと考えている初心者レベルの方まで、
楽しめるオフトレ施設です!
キングス、クエストに比べてそこまで混雑していないので、穴場ですよ〜!
ぜひオフトレに活用してみて下さいね!